大阪のおばちゃんアイドル「オバチャーン」は20年代のアイドル像を更新する
コロナ禍の影響でありとあらゆるカルチャーが窮地に立たされているが、アイドルカルチャーもその例外ではない。ライブや握手会といった、アイドルとファンが直接的なコミュニケーションをとることを可能にする空間=「現場」が機能しなくなったからだ。乃木坂46白石麻衣の東京ドームで予定されていた卒業コンサートの延期や、Juice=Juice宮本佳林の卒業延期といった対応から、アイドルが「現場」から離れざるを得ない状況が窺い知れる。アイドルを語る上では外すことのできない要素である「現場」がさらに長期間機能を停止することになれば、アフターコロナのアイドルのスタンダードは変容することを余儀なくされるだろう。
社会変化もアイドルのスタンダードを更新しうるものだ。例えば、アイドルとファンが双方向的に場所を問わずコミュニケーションを取ることを可能にしたのは、スマートフォンの普及とSNSの登場による恩恵を厚く受けているだろう。そして次にアイドルのスタンダードにインパクトを与えるのは、「恒常的な高齢化」ではないだろうか。数年後には3人に1人が高齢者になると予想されており、若者が担うポジションに高齢者も加わることで、社会構造の変化が加速するかもしれない。2010年8月に結成された大阪の”絡んでくるアイドル”こと「オバチャーン」はそれを象徴させる、平均年齢66歳のアイドルグループだ。ごく普通の生活を送ってきた彼女たちがヒョウ柄の服を身に纏い大阪を代表する姿は今後のアイドル像を更新する可能性を秘めている。そこで本記事では、「オバチャーン」のメンバーになぜアイドルを志向したのか、そしてプロデューサーの日座裕介さんになぜおばちゃんアイドルを構想したのかを問うことで20年代のアイドル像を読み取っていく。