メディアを考える

現場に立つ人は何を考え何を伝えたいのか。 視聴者と製作者のよりよき関係性をどのように構築するのか。

4本の記事からメディアを考えるきっかけが生まれれば幸いです。よろしくお願いいたします。
本物とリアリティー 『トゥルーマンショー』
映画『トゥルーマンショー』から、本物とリアリティを区別する必要性を考察します。
「一方通行で番組を流すだけで熱狂的に見てもらえる時代はもう終わっている」 テレ東ビジネスバラエティー『今日からやる会議』から見るテレビビジネスの現在形――合田知弘Pインタビュー

2020年1月から放送開始しているテレビ東京の番組『今日からやる会議』は、人気お笑いコンビ・さらば青春の光とカミナリが、出演ギャラ0円、ビジネスの成功報酬のみで、お金のないテレビ業界の未来のために新規ビジネスの開拓に臨むビジネスバラエティーだ。

実際に2019年には、インターネットの広告費がテレビを抜き、テレビ業界の市場規模の縮小が懸念されている。今年はコロナウイルスの影響も受けており、広告収入に依存したビジネスモデルは依然として厳しくなるだろう。そんなテレビ業界の未来を模索する試金石である『今日からやる会議』は、この先どのような展開を見せるのだろう。同番組プロデューサーの合田知弘さんに、番組の企画経緯からテレビ業界の将来まで根掘り葉掘り伺った。
ニューヨークのYouTubeチャンネルの仕掛け人構成作家・奥田泰が語る芸人YouTubeのホンネ
コロナ禍の影響で最近ではお笑い芸人がYouTubeで独自のお笑いコンテンツを発信しています。そんなムーブメントが生まれる約1年前、お笑いコンビ・ニューヨークは「ニューヨーク Official Channel」を開設。「ニューヨークのニューラジオ」「日本一詳しい芸人名鑑」などの魅力的なお笑いコンテンツを発信してきました。このチャンネルの運営に携わる構成作家の奥田泰さんは、テレビ・ラジオなどでの活動を経て現在はYouTubeの構成作家としても活動されています。奥田さんはYouTubeというメディアで、どのような企画を考えて、コンテンツを発信しているのでしょうか。
虚構新聞・社主UK氏インタビュー「フェイクをフェイクとして楽しむ余裕を」

フェイクニュースやディープフェイクなどの忌避感を伴うフレーズと結びついて、フェイクが「悪」として認識されるようになったのはいつからだろう。インターネットが誰でも接続可能となり、誰もが気軽に情報を発信できるようになった現在の世界では、リアルさが執拗に求められ、フェイクは徹底的に排除されるようになっている。

2004年にサイトが開設された虚構新聞は今年で16年目を迎える。「ありそうでない」記事の多くはユーモラスで遊び心にあふれているが、時に社会や政治への違和感を虚構を通じてクリティカルに映し出してきた。常に社会の空気感を読み取りながら丁寧に嘘を発信し続けてきた虚構新聞・社主UK氏は、今のインターネットの世界をどのように認識しているのだろうか。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com